Seto, the town of "Setomono"

遥か昔、平安時代から陶磁器の生産が始まった尾張の国『瀬戸』。
自然豊かなこの土地は、上質な陶土や窯の燃料となる火力の強い薪という恵みを与え、
先人たちは常に新たな技術を追い求める心意気を育んできました。
千三百年を超える悠久の歴史を生んだこの街で、
セラミック・ジャパンは進取の気性を現代に受け継いでいます。

“せともの”のまち瀬戸 Seto, the town of Setomono “せともの”のまち瀬戸Seto, the town of Setomono

瀬戸はこんな街

瀬戸はこんなまち 瀬戸はこんなまち

瀬戸の風景

瀬戸市は、古くから続く陶磁器の街。広く陶磁器全般を指す「せともの」という言葉は、“瀬戸でつくられた陶磁器、瀬戸から売られた陶磁器” に由来します。
街を歩けば、せともの文化を感じる窯跡や工房、多種多様な陶磁器が並ぶ専門店、緑豊かな里山など、自然と歴史が織りなす産地ならではの景色を楽しめます。

  • 挑戦を続ける産地

    古くなった窯道具が外壁に使わているところも産地ならではの風景です。

    挑戦を続ける産地

    瀬戸は昔から、伝統的な茶器や食器といった庶民の暮らしに寄り添うものから、将軍家に献上されるものまで、幅広い陶磁器製品をつくり、「瀬戸でできないものはない」と称されてきた産地。明治維新後は碍子(がいし)などの工業製品を手がけ、現代に至るまで生産が続いています。さらに近現代に入ってからは、ファインセラミックスの生産も盛んになり、その技術は車や工業機械などのセラミックス部品にも生かされています。

  • “せともの”から広がる可能性

    今や“せともの”=陶磁器は産地や作り手も増え、それぞれの地域性や作家の個性をいかした製品が次々と生まれています。セラミック・ジャパンは、陶磁器が持つ可能性を見出し続けてきた“せともの”のスピリットを大切に、ユニークな表現とクオリティの高いものづくりで、これからも多様な暮らしを彩る製品を生み出していきます。

    新しい技術や文化を導入

“せともの”の歴史

  • 日本最古の施釉陶器

    日本最古の施釉陶器

    瀬戸は、平安時代から鎌倉時代にかけて始まった代表的な窯である「日本六古窯(にほんろっこよう)」の1つ。その中でも、いち早く釉薬を施して焼成する「施釉陶器」の生産に着手し、多彩な釉薬を駆使した技術を培ってきました。江戸時代には、瀬戸を代表する7種類の釉薬(灰釉、鉄釉、古瀬戸釉、織部、黄瀬戸、御深井、志野)が確立し、現代まで大切に受け継がれています。

  • 良質な原料に育まれた技術

    瀬戸には、ガラス原料となる「珪砂」が豊富に含まれた陶土層をもつ豊かな土壌があり、古くから「木節粘土」や「蛙目粘土」といった良質な粘土が採掘されています。瀬戸の粘土は耐火性が高く、歪みや割れが起こりにくいことから、人形や碍子のように複雑で繊細な形も実現でき、あらゆる製品に対応できる高度な技術力を生み出しました。

    せとものの今とこれから
市内を流れる瀬戸川には陶磁器を装飾に用いた橋が多くかけられています。写真の東橋(あずまばし)もそのひとつです。 市内を流れる瀬戸川には陶磁器を装飾に用いた橋が多くかけられています。写真の東橋(あずまばし)もそのひとつです。

市内を流れる瀬戸川には陶磁器を装飾に用いた橋が多くかけられています。写真の東橋(あずまばし)もそのひとつです。